NUTAHARA.com [HOMEへ戻る]
TOPICS|トピックス PROFILE|プロフィール TEAM & Co-Driver|チーム&コ・ドライバー Report & Photo|レポート&フォト LINK|リンク BBS|掲示板 BLOG|ブログ
REPORT & PHOTO|レポート&フォト
 
OUTLINE
 
2017年 全日本ラリー選手権 第8戦 「第45回 M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ」
開催日程
2017年10月13日(金) 〜 10月15日(日)
開催場所
岐阜県・高山市 近郊
主   催
松本カースポーツクラブ (M.C.S.C.)
競技内容
総走行距離 372.13km / SS(スペシャルステージ)数 11本 / SS総距離 82.45km / ターマック(舗装路)
天候/路面
DAY 1 : 曇り/ウェット〜ハーフウェット   DAY2 : 雨/ウェット
参加台数
42台 (オープンクラス含)
RESULT
総合成績 : 2位 / JN-6クラス成績 : 2位


SS1
9.70km
SS2
6.18km
SS3
9.70km
SS4
9.43km
SS5
6.18km
Day1
41.19km
(4) 6:59.8
(3) 5:17.2
(5) 6:48.3
(=2) 8:06.3
(3) 5:13.5
(3) 32:25.1

SS6
5.61km
SS7
8.87km
SS8
6.15km
SS9
5.61km
SS10
8.87km
SS11
6.15km
Day2
41.26km
(5) 4:29.6
(4) 7:10.0
(3) 5:11.9
(2) 4:26.9
(2) 7:12.9
(2) 5:11.8
(2) 33:43.1

Total
82.45km
(2) 1:06:08.2


カッコ内はステージタイム順位。
NUTAHARA'S REPORT COMMENT
北海道でのグラベル(非舗装路)ラリー2連戦を終え、2017年の全日本ラリー選手権は戦いの舞台を再びターマック(舗装路)に移した。シリーズも残すは終盤2戦、第8戦は今年で45回目を数える伝統の「M.C.S.C.ラリーハイランドマスターズ」である。
 
幾多の名勝負が生まれたハイランド、オールドファンにとっては「八本原」や「深谷ダム」といったスペシャルステージの名称が懐かしいところだろう。奴田原文雄選手はもちろん、歴代のADVANカラー車を駆った名選手たちが駆け抜けたラリーも、2008年からはターマックラリーへと変貌を遂げて現在に至っている。
 
つまり、ターマックで競われるようになって今年で10年を迎えることとなったハイランド。今年のステージ、土曜日のDay1は2015年から加わった「あたがす」とギャラリーステージの「アルコピア-無数河」を各2回走行するのに加え、新たに設けられた「御嶽」を1回走行する。
 
日曜日はお馴染みとなった「駄吉」を今年は上り方向、そしてグラベル時代にも使われ舗装された現在も名物ステージとなっている「青屋」を下り方向で走る。これに前日のリバースとなる「無数河-アルコピア」を加えた3つのステージを各2本ずつ走行するという、全11SSで合計82.45kmのアイテナリーだ。
 
例年通り10月中旬の開催、山々は徐々に色づき始め秋の香りが色濃くなってきている。そのためにステージの路面には落ち葉も多く、ところによっては一面が黄色い絨毯のように路面を落ち葉が覆っている箇所も見受けられる。
 
10月15日(土)、午前9時ちょうどに1号車がサービスパークをスタート。アルコピアでのセレモニアルスタートを経て、SS1「あたがす 1 (9.70km)」へと各車は向かった。空は灰色の雲に覆われているものの、雨粒は落ちてこない。ただ、路面は前夜の雨が残った状態で、概ねウェットからハーフウェットというコンディション。ここに前述のように、落ち葉や泥が載っている箇所もあるのだ。
 
オープニングとなる大会最長の「あたがす」。このステージで奴田原文雄選手/佐藤忠宜選手組はややタイムが伸び悩み、SS1は4番手、リピートのSS3は5番手となる。「アルコピア-無数河」は1回目のSS2、Day1の締めくくりとなるSS5ともに3番手タイム。新設されたSS4「御嶽」はセカンドベストとなったが、じわじわと先行するライバル2台に離される展開となり初日をトップから22.7秒差の3番手で種領した。
 
一夜明けた16日(日)、1号車がスタートする午前8時を待っていたかのように、林道ステージでは雨が降り始めた。本大会はSS合計距離が82.45kmとなるが、Day1とDay2の比率はほぼ半々といったところ。つまり、まだまだ勝負の行方はわからないということである。
 
この日、猛チャージを仕掛けてきたのは同じヨコハマタイヤで戦う新井敏弘選手組。対して奴田原選手組も安定した走りで表彰台圏内をガッチリとキープしたままに午前のセクションを終了した。
 
午後は、午前と同じ林道ステージ3本をリピートで走る。雨は変わらず、ところによって路面の水量は午前よりも増えているという状況だった。
 
そんな中、SS9「駄吉 上り 2」で、先行する2台がともにコースオフからマシンを破損、大きくタイムダウン。続くSS10「青屋 上り 2」でライバル勢は走行を続けたものの、手負いのマシンでタイムを出せるわけもなく最終ステージを残して奴田原選手組がトップへと躍り出る。そして2番手は新井選手組、世界を戦ってきた二人が最終ステージでの直接対決という構図になった。
 
注目の最終ステージ、奴田原選手組も逃げきりを図ったが、ここは新井選手組に軍配が。惜しくも今季2勝目には届かなかったが、準優勝でセレモニアルフィニッシュを飾りファンの声援に応える結果となった。
 
 
■奴田原文雄選手コメント
「ラリーに限ったことではないでしょうが、勝負というのは最後までわからないものだと改めて思った一戦になりました。最後は新井選手の逆転を許してしまいましたが、もうちょっと頑張りたかったですね。最終ステージとなった道は1回目の走行でも負けてしまっていたので、そのほかのステージで頑張っておきたかったですね。ただ、あまり頑張ると道から落ちそうでもあり……(苦笑)。
グラベルラリーを続けてリタイアしてしまっていたので、しっかり完走して準優勝という成績を残したことで悪い流れを断ち切ることは出来たと思っています。
それにしても、なかなか難しいラリーでした。早いもので、2017年のシーズンも次が締めくくりです。最終戦は良いかたちで終われるようにしたいですね」
 
 
>> 詳しいレポートはYOKOHAMA MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください
GALLERY
クリックすると別窓で拡大画像を表示   クリックすると別窓で拡大画像を表示   クリックすると別窓で拡大画像を表示   クリックすると別窓で拡大画像を表示
 
写真をクリックすると拡大画像を別窓で表示します