 |
 |
|
2015年 全日本ラリー選手権 第9戦 「新城ラリー 2015」
|
開催日程
|
:
|
2015年10月30日(金) 〜 11月1日(日)
|
開催場所
|
:
|
愛知県・新城市 近郊
|
主 催
|
:
|
モンテカルロ・オート・スポーツ・クラブ (MASC.)
|
競技内容
|
:
|
総走行距離 414.088km / SS(スペシャルステージ)数 17本 / SS総距離 96.735km / ターマック(舗装路面)
|
天候/路面
|
:
|
DAY 1 : 晴れ / ドライ DAY 2 : 晴れ / ドライ
|
参加台数
|
:
|
70台
|
|
 |
 |
 |
総合成績 : 3位 / JN-6クラス成績 : 3位
|
SS1
11.139km
|
SS2
5.074km
|
SS3
6.771km
|
SS4
0.813km
|
SS5
11.139km
|
SS6
5.074km
|
SS7
6.771km
|
SS8
0.813km
|
SS9
5.074km
|
SS10
6.771km
|
Day1
59.439km |
(3) 9:22.4
|
(3) 4:42.2
|
(2) 3:51.3
|
(2) 0:38.8
|
(3) 9:17.3
|
(=2) 4:40.3
|
(1) 3:49.2
|
(1) 0:38.7
|
(3) 4:41.0
|
(1) 3:48.5
|
(3) 45:29.7 |
SS11
8.732km
|
SS12
5.074km
|
SS13
6.771km
|
SS14
0.608km
|
SS15
8.732km
|
SS16
6.771km
|
SS17
0.608km
|
Day2
37.296km
|
(3) 7:32.0
|
(2) 4:35.6
|
(=1) 3:45.7
|
(=1) 0:30.1
|
(3) 7:22.3
|
(1) 3:47.3
|
(4) 0:30.6
|
(3) 28:03.6
|
Total
96.735km |
(3) 1:13:33.3 |
カッコ内はステージタイム順位。
|
 |
 |
 |
 |
4月に九州は佐賀県の唐津市で開幕した、2015年の全日本ラリー選手権。北海道から九州まで全国各地を転戦してきたが、いよいよ愛知県新城市で最終戦を迎える運びとなった。
2007年に全日本選手権へと昇格を果たした新城ラリーは、一昨年からメイン会場を新城総合公園に変更。歴史的なラリーマシンの展示や、ヨコハマタイヤをはじめとした数多くの出展ブースなどイベント規模を拡大し、いまではRALLY
HOKKAIDOと並ぶ集客を誇る全日本ラリーを代表する一戦へと成長した。
一方、ラリーのステージそのものはRALLY HOKKAIDOとは異なり、典型的な日本のターマック(舗装路)林道が主となる。その代表格が雁峰(がんぽう)林道、一時期よりは路面のμも高くなったが、木々に覆われた暗い林道は、常にまわりこんだ形状のコーナーが連続して、アベレージスピードも低め。
一方では元は有料道路だった本宮山スカイラインを走るハイスピードステージもあるが、ここは車線こそ広いものの路面のウネリが大きく、かつセンターライン上にキャッツアイと呼ばれる反射材が設置されているところも多いので、これらに足をすくわれないように注意も必要だ。
今年の新城ラリーでは新たな試みとして、新城市の中心街でセレモニアルスタートが催された。10月30日(金)の夕方、新城駅にもほど近い通りを通行止にして、スタート会場が設営された。スタートに先立っては新城高校吹奏楽部による演奏があり、その音色にも誘われたか小学生をはじめとした市民が続々と沿道を埋めていく。
そしていよいよラリーマシンが登場、ADVAN-PIAAランサーをはじめとした上位陣はリバースオーダーで各車がスタートしていく間は展示されて、多くの市民が本物のラリーマシンを間近にした。そしていよいよゼッケン3をつける奴田原文雄選手/佐藤忠宜選手組がスタート。穂積亮次新城市長が振るフラッグを合図に、沿道からの大きな声援を受けながらスタートしていった。
一夜明けた31日(土)、いよいよ戦いがはじまる。昨年、一昨年と初日の朝は雨でウェットコンディションだった新城だが、今年は爽やかな秋晴れが広がる下で、オープニングのSS1「雁峰北
1 (11.139km)」を迎えた。この名物ステージが本大会最長のステージとなり、Day2で2回走行する。ここで速さを見せたのが地元の勝田範彦選手組で、ステージベストを奪う。奴田原文雄選手組は新井敏弘選手組に続く3番手、勝田選手組との差は12.7秒と大きめ。
SS2は「上平井 1 (5.074km)」、来春には新城インターチェンジも供用開始が予定されている新東名高速道路の延伸工事に伴って作られた道が、はじめてステージとして採用された。もっとも、新しい道は序盤部分のみで、スタートから1.1kmほど走ったジャンクションから先は、雁峰林道なのである。
このSS2も勝田選手組がベストタイム、奴田原選手組は3番手。そしてハイスピードな本宮山スカイラインを使う「鬼久保 1 (6.771km)」ではヨコハマタイヤ勢が本領を発揮し、奴田原選手組は新井選手組に続くセカンドベストで勝田選手組との差を詰める。
大勢の市民が見守るSS4「県立新城総合公園 W1 (0.813km)」もSS3と同じオーダー、新井選手組とともに勝田選手組を追う奴田原選手組だが、セカンドループの皮切りとなる「雁峰北
2」で再び勝田選手組がベストを叩き出す。大会最長ステージで構築されてしまうビハインドを埋めるべく、力走を続けた奴田原選手組。SS7「鬼久保 2」とSS8「県立新城総合公園
W2」、そしてDay1最終の「鬼久保 3」と、3回のステージベストをマークしたが、残念ながら差を詰めきるには至らずトップから20.3秒離れた3番手で初日を終えた。
ラリーウィークを通じて、好天に恵まれた今年の新城。Day2は7本のステージ、合計37.296kmで勝負を決する。
この日は前日使われていない「ほうらいせん一念不動 (8.732km)」が2回設定されているが、雁峰同様にまわりこんだ形状のコーナーが続くステージは、地元の勝田選手組が得意とするところ。Day2で最長となるこのステージで2本ともにベストを奪われたこともあり、奴田原選手組もSS13とSS16の「鬼久保」を制するなど速さを見せたが一歩及ばず。
残念ながら三年連続の新城ラリー優勝はならなかったが3位でマシンをフィニッシュへと運び、新城総合公園に詰めかけた多くの市民から歓声で迎えられた。
■奴田原文雄選手コメント
「二年連続で優勝している新城は、ヨコハマタイヤの工場もある地ゆえにホームラリーとも言える一戦です。そのような背景もあるので三連勝を目指して臨みましたが、雁峰でのビハインドを取り返すに至らず、3位という結果になりました。新城の名物ステージとも言われている雁峰は、まわりこんだコーナーが連続する独特なステージ。他とは違う、新城に照準を合わせたセットアップを詰める必要があると、改めて感じた部分もありました。
これで2015年の全日本ラリー選手権も、全日程を終了しました。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ今年は、ちょっとツキに見放されてしまった部分もあったように思います。最終結果はランキング3番手となりましたが、一年を通じて参戦をご支援いただいたスポンサー各位、そして応援していただいたファンのみなさんに御礼申し上げます」
【>> 詳しいレポートはYOKOHAMA MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください】
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|