 |
 |
|
2015年 全日本ラリー選手権 第3戦 「若狭ラリー 2015」
|
開催日程
|
:
|
2015年6月5日(金) 〜 7日(日)
|
開催場所
|
:
|
福井県・おおい町 近郊
|
主 催
|
:
|
モータースポーツクラブシンフォニーオブ京都、大阪電気通信大学体育会自動車部
|
競技内容
|
:
|
総走行距離 510.57km / SS(スペシャルステージ)数 14本 / SS総距離 75.08km / ターマック(舗装路面)
|
天候/路面
|
:
|
DAY 1 : 雨 のち 晴れ / ウェット 〜 ドライ DAY 2 : 晴れ / ドライ
|
参加台数
|
:
|
61台
|
|
 |
 |
 |
総合成績 : リタイア / JN-6クラス成績 : リタイア
|
SS1
4.02km
|
SS2
9.37km
|
SS3
4.02km
|
SS4
9.37km
|
SS5
0.59km
|
SS6
8.14km
|
SS7
8.14km
|
SS8
0.59km
|
Day1
44.23km |
(1) 3:31.7
|
(2) 8:07.7
|
(1) 3:29.0
|
(1) 7:43.7
|
(=4) 0:26.3
|
(2) 4:34.2
|
(3) 4:33.5
|
(4) 0:26.2
|
(1) 32:52.3 |
SS9
8.14km
|
SS10
8.14km
|
SS11
0.59km
|
SS12
4.02km
|
SS13
9.37km
|
SS14
0.59km
|
Day2
30.84km
|
(5) 4:30.8
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
カッコ内はステージタイム順位。
|
 |
 |
 |
 |
2015年の全日本ラリー選手権、開幕からのターマック三連戦を締めくくるのが、第3戦の「若狭ラリー 2015」。昨年、一昨年と京都府の丹後半島を舞台にしていたターマックラリーが、ことしは福井県の若狭地方に舞台を移して開催された。
ホストタウンは福井県のおおい町。ここを拠点に東西にSS(スペシャルステージ)が設定されているが、その中には美しい若狭湾の絶景を眺められるドライブコースとしても知られる、三方五湖レインボーラインが含まれていることも大いに話題を集めた。
金曜日のレッキは清々しい初夏の青空に恵まれた。三方五湖を望む「Rainbow (8.14km)」は二車線の整備された道で、ハイスピードなステージである。
一方で高速道路の建設に伴って工事用道路として作られたという「Sekiya (4.02km)」は、今回の林道ステージでは最も距離が短いが、アップダウンが大きい上にテクニカルとハイスピードというふたつの要素も織りまぜられ、ややスリッパリーな路面が攻略し甲斐のあるステージ。
もう一本の林道ステージである「Furusato (9.37km)」は大会最長のステージだが、こちらはSekiyaの距離を伸ばしたようなj感じで、やはりアップダウンに富んだ奥の深いステージだ。
本大会ではさらにサービスパークから2kmほどの運動公園内に設けられたSSS(スーパースペシャルステージ)「Playpark (0.59km)」を加えた、4つのステージが用意された。
アイテナリーは土曜日が「Sekiya」と「Furusato」を交互に2回走行してセクション1を終える。サービスをはさんだ後、「Playpark」を走ってから舞鶴若狭自動車道で三方五湖方面に移動、「Rainbow」を2回連続で走ってから再び「Playpark」に戻るという8SS(合計44.23km)という内容だ。
日曜日のDay2は朝から「Rainbow」を2回走行、サービスをはさんで、「Sekiya」「Furusato」「Playpark」と1回ずつ走ってセレモニアルフィニッシュへと向かう。2日間のSS合計距離は75.08kmとなっている。
ADVAN-PIAAランサーを駆る奴田原文雄選手/佐藤忠宜組をはじめ、参加クルーを土曜日に待ち受けていたのは雨だった。前夜からの雨はゼッケン4をつける奴田原選手組がスタートする午前7時すぎの時点でも降り続いており、各車は前戦・久万高原と同様にウェット路面から戦いをスタートさせた。
そんなシチュエーションでは、装着するADVAN A050のポテンシャルを活かした奴田原選手組の戦いぶりが光る展開に。オープニングのSS1「Sekiya
1」でステージベストをマーク、序盤からしっかりタイムを刻む“ヌタハラ・スタイル”でリードを構築。このステージだけでシリーズを競う新井敏弘選手組には1.9秒、勝田範彦選手組にはキロ1秒以上の差となる5.0秒のマージンを築き上げた。
続くSS2「Furusato 1」こそセカンドベストに留まったものの、トップの座は譲らず。そしてリピートなるSS3「Sekiya 2」で、このステージの連続ベストを奪い、またも2番手の勝田選手組にはキロ1秒以上となる5.0秒差をつけてマージンを7.3秒に拡大。勢いは留まることなく、SS4「Furusato
2」も制して、セクション1の4SS中、3つのステージでベストを奪って速さを見せた。
サービスインした正午ごろには雨も上がって、青空が広がってきた若狭地方。路面は一気にドライコンディションへと転じ、ギャラリーが待つ「Playpark」と「Rainbow」に向かう。
「Playpark」の1回目は勝田選手組と同秒の4番手。トップからは1.2秒差である。この時点で順位は奴田原選手組がトップ、2番手が16.5秒差で新井選手組、3番手が17.7秒差で勝田選手組というオーダーだ。
そしてハイスピードの「Rainbow」、ここでは地元近畿の福永修選手組が速さを見せた。1回目、奴田原選手組は福永選手組の2.4秒遅れで2番手となるが、勝田選手組に対してはさらに1.1秒マージンを積み上げた。しかし2回目では勝田選手組がチャージ、その差を詰めてきた。そして最終のSS8「Playpark
2」では0.1秒勝田選手組が速く、8本のSSを終えて奴田原選手組のマージンは4.5秒という僅差に。
しかし1回目のサービス時に勝田選手組はTC(タイムコントロール)に1分遅着していたことから、Day1の結果にはペナルティ10秒が加算された。これにより奴田原選手組のマージンは14.5秒となって、競技は初日を終了して2日目に臨む。
朝から好天に恵まれたDay2、出走順がトップとなった奴田原選手組を先頭に、各車は「Rainbow」へと向かう。朝一番の「Rainbow 3」、やはりここも福永選手組が速さを見せてステージベスト、奴田原選手組は4番手のタイムを刻む。続くSS10「Rainbow
4」、ハイスピードステージの締めくくるとなるここで、奴田原選手組の快走が期待された。ところがスタートしてまもなく、ターボがまさかのトラブルに襲われてマシンはスローダウン。これ以上の競技続行は不可能と判断、奴田原選手組は無念のリタイアを喫してしまった。
■奴田原文雄選手コメント
「全日本選手権として初めて開催された若狭ラリーでしたが、道は変化に富んでいて走り甲斐がありましたし、レインボーラインは素晴らしいロケーションの中を駆け抜ける、他の全日本ではあまり無いような爽快なステージが素晴らしかったですね。もっとも、競技中に三方五湖の絶景を楽しむ余裕はありませんが(笑)
ラリーのほうは、序盤のウェットでマージンを稼いで好調な滑り出しでした。午後になってドライに転じてからはライバルの追撃を受けましたが、それでも初日を終えて10秒以上のマージンがありましたので、二日目はそのまま逃げきるべく走っていたのですが、SS10で突然ターボが壊れてしまいました。
2戦連続のリタイアでシリーズの戦いは厳しい状況になってしまいましたが、気持ちを切り替えて次からのグラベル2連戦をしっかり取りこぼすことなく連勝できるように臨んでいきます。」
【>> 詳しいレポートはYOKOHAMA MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください】
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|