 |
 |
|
2015年 全日本ラリー選手権 第2戦 「久万高原ラリー 2015」
|
開催日程
|
:
|
2015年5月8日(金) 〜 10日(日)
|
開催場所
|
:
|
愛媛県・久万高原町 近郊
|
主 催
|
:
|
松山オートスポーツjクラブ
|
競技内容
|
:
|
総走行距離 278.79km / SS(スペシャルステージ)数 9本 / SS総距離 108.54km / ターマック(舗装路面)
|
天候/路面
|
:
|
DAY 1 : 雨 / ウェット DAY 2 : 晴れ / ウェット 〜 ドライ
|
参加台数
|
:
|
43台
|
|
 |
 |
 |
総合成績 : リタイア / JN-6クラス成績 : リタイア
|
SS1
5.04km
|
SS2
14.97km
|
SS3
5.04km
|
SS4
14.97km
|
SS5
5.04km
|
Day1
45.06km |
(3) 4:31.6
|
-
|
-
|
-
|
-
|
- |
SS6
17.58km
|
SS7
14.16km
|
SS8
17.58km
|
SS9
14.16km
|
Day2
63.48km
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
カッコ内はステージタイム順位。
|
 |
 |
 |
 |
四国のラリーといえば、古くは「ツール・ド・四国」が全日本選手権の一戦として開催されていた。その後、駆動方式によって全日本選手権が2つのシリーズなって以降は2輪駆動部門が開催されていたが、2006年に全日本選手権が再構築されて現在のスタイルになってからは、愛媛県久万高原町を舞台にした「久万高原ラリー」がお馴染みの一戦となっている。
この久万高原ラリーだが、ターマック(舗装路)とグラベル(非舗装路)の両方を開催出来る環境にあるという特徴がある。ここ数年はグラベル開催が続いていたが、今年は5年ぶりにターマックラリーとなり、カレンダーの第2戦として開催された。
久しぶりのターマックということでも話題性のある久万高原だが、アイテナリーはさらに特徴的なものとなった。土曜・日曜の2日間で競技が行われるのは他の全日本戦と同様だが、2日間で設定されるSS(スペシャルステージ)の数は9本と少ない。一方でSSの合計距離は108.54kmと、今季のターマックラリーで唯一の100km超えとなった。
つまりは、今回の久万高原ラリーはロングステージを主体に構成されているということだ。標高1,000mに位置する美川スキー場跡を例年同様に拠点として、初日は5.04kmの大谷を3回、14.97kmの美川を2回ずつ走行。2日目は17.58kmと大会最長の美川リバース、そして四国カルストの中を駆け抜ける14.16kmの大川嶺を2回ずつ走行するアイテナリーである。
5月8日(金)、この日は朝からレッキが行われた。SSの状況を確認しつつペースノートを作成する、ラリーを戦う上ではある意味最も重要な時間である。そして、晴天に恵まれた久万高原地方、四国の軽井沢とも称される過ごしやすい暖かさの中、大川嶺の四国カルストや、国道33号の面河川と渓谷美が奴田原文雄選手/佐藤忠宜選手組ら参戦クルーを歓迎してくれた。
一夜明けて9日(土)、いよいよ競技がスタート。しかし天候は予報通りに崩れてしまい、朝から雨が降りしきるウェット路面での戦いで大会は幕を開ける。
前年王者の証であるゼッケン1をつけた奴田原選手組は、11時ちょうどにサービス出口を通過し、雨の中で足を運んでくれたギャラリーの声援を受けながらSS1「大谷
T(5.04km)」へと向かう。本大会では短めのSS、サービスパークから300mほど県道を下ったところから林道に入り、SSスタートからは500mほど標高の低い国道33号方面へと一気に駆け下りていくステージだ。雨でスリッパリーなコンディションの中、奴田原組はサードベストをマーク。トップは新井敏弘選手組、2番手が新井大輝選手組、これに続いてヨコハマタイヤ勢の上位独占の一角を占めるとともに、ランサー勢のトップタイムで好調な滑り出しとなる。
続くSS2「美川 T(14.97km)」は、普段あまり使われていない道だからか路面のところどころを苔が覆い、舗装そのものもやや痛んでいる箇所が見受けられる。ドライコンディションだったレッキの段階でもスリッパリーなシチュエーションで、雨が降っている中ではさらに慎重な走りと路面の見極めが求められる難しいステージだ。
この「美川 T」、奴田原選手組はADVAN A050の優れたグリップ能力を遺憾なく引き出して快調に攻めていく。しかし、ステージの3分の1をすぎたあたりで、前ぶれなく突然にエンジントラブルが襲いかかり万事休す。結果的にDay1は雨の影響でJN6勢の多くがリタイアを喫する展開となっただけに、オープニングステージから速さを見せていた奴田原選手組にとっては残念な結果となってしまった。
■奴田原文雄選手コメント
「久しぶりのターマック開催となった久万高原ですが、SS合計距離が長くてポイント係数も大きかっただけに、リタイアという結果はとても残念なものでした。エンジントラブルが原因ですが、レッキの時もSS1でも全く兆候は見られず、SS2を走っていて突然に異音がしたと思ったらそれ以上走ることは叶わなくなったという状況です。
次は全日本初開催となる若狭での一戦。前半のターマック三連戦を締めくくる大会になりますが、ここは気持ちを入れ替えてしっかり勝って、第4戦以降のグラベル連戦へと良い流れを作っていきたいですね」
【>> 詳しいレポートはYOKOHAMA MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください】
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|