 |
 |
|
2013年 全日本ラリー選手権 第2戦 「久万高原ラリー 2013」
|
開催日程
|
:
|
2013年5月3日(金) 〜 5日(日)
|
開催場所
|
:
|
愛媛県・久万高原町 近郊
|
主 催
|
:
|
松山オートクラブ (MAC)
|
競技内容
|
:
|
総走行距離 258.66km / SS(スペシャルステージ)数 15本 / SS総距離 74.08km
/ グラベル(非舗装路面)
|
天候/路面
|
:
|
DAY 1 : 晴れ / ドライ DAY 2 : 晴れ / ドライ
|
参加台数
|
:
|
47台 (オープンクラス 2台含む)
|
|
 |
 |
 |
総合成績 : 3位 / JN-4クラス成績 : 3位
|
SS1
6.31km
|
SS2
8.35km
|
SS3
1.12km
|
SS4
6.31km
|
SS5
8.35km
|
SS6
1.12km
|
SS7
6.31km
|
SS8
8.35km
|
SS9
1.12km
|
Day1
47.34km
|
(=2) 5:57.1
|
(2) 8:03.1
|
(1) 1:09.0
|
(1) 5:45.5
|
(12) 8:42.1
|
(1) 1:09.0
|
(3) 5:48.8
|
(4) 7:57.2
|
(1) 1:09.3
|
(4) 45:41.1
|
SS10
3.22km
|
SS11
9.03km
|
SS12
1.12km
|
SS13
3.22km |
SS14
9.03km |
SS15
1.12km |
Day2
26.74km
|
(2) 3:25.7
|
(4) 9:49.8
|
(2) 1:09.8
|
(2) 3:23.1 |
(3) 9:32.6 |
(1) 1:08.6 |
(3) 28:28.7
|
Total
74.08km |
(3) 1:14:09.8 |
カッコ内はステージタイム順位。
|
 |
 |
 |
 |
ゴールデンウィークの後半、四国の愛媛県・久万高原町を舞台に開催された第2戦「久万高原ラリー」。今シーズンのグラベル初戦ということでタイトル争いの行方を占う上でも重要な一戦ですが、期間中は好天にも恵まれて二日間のべ1,500人の方々が旧美川スキー場に足を運んでくれました。
開幕戦の唐津ではナンバープレートを「・230」と改めたターマック仕様のADVAN-PIAAランサーが話題を集めました。昨年のパイクスピーク参戦ではゼッケンにもなった「230」、この数字は「ふみお」の語呂合わせです。そして今回、グラベル仕様車もナンバープレートを改めました。その数字は「・920」。こちらはタスカエンジニアリングのボス、石黒邦夫代表のお名前からとった数字、恐れ多くてクラッシュは絶対に許されません(笑)。
昨年に続いてグラベルでの開催となった久万高原は、新たに8.35kmの東古味西谷線がステージに加わりました。これと昨年同様に大谷支線(6.31km)、ギャラリーステージでもあるスキー場(.1.12km)をDay1にそれぞれ3回ずつ走行。Day2は大谷支線の一部を使うイワタケ(3.22km)と大野ヶ原線(9.03km)、そしてスキー場をそれぞれ2回ずつ走行する、合計74.08kmで競われます。
路面はやや荒れた箇所もあり、こぶし台の尖った岩も散見されるなど、ガレ場という表現に近いシチュエーションも見受けられます。ゆえにタフな展開となることも予想されましたが、競技は序盤からサバイバルな様相を見せることになりました。
美川スキー場で多くのファンから声援を受けてスタート、ほど近い場所にスタートがある大谷支線から林道ステージの戦いが幕を開けます。2番ゼッケンでのスタートということで、路面の浮き石もまだ残る中でのアタックでは、SS1・大谷支線TとSS2・東古味西谷線Tをともにセカンドベストであがり、トップの柳澤宏至選手組とは1.8秒差。
SS3はこの日最初のギャラリーステージ、1.12kmのスキー場Tでショートステージを得意とする奴田原選手の本領を発揮して4番手タイムの柳澤選手組を1.2秒、6番手タイムの勝田範彦選手組を1.9秒引き離す今大会初のステージベストを奪取。もちろん奴田原選手組の速さはショートステージに留まることなく、セクション2に入って最初のSS4・大谷支線Uでは2番手の柳澤選手組を1.2秒上回る連続ベストを奪い、これでトップの座に立ちました。また、このステージでは勝田選手組がスピンで遅れたこともあり、その差は16.6秒へと拡大。
ところが次のSS5・東古味西谷線Uで、まさかのアクシデント。8.35kmとDay1最長のステージですが、スタートから2kmを過ぎた地点でリアタイヤがパンクを喫してしまいました。何台もの車が1走目を終えた時点で路面状況には変化も生じており、ワダチ掘れや路面への石の新たな散乱もありましたが、不運にも何らかの外的要因を受けてしまったようです。
奴田原選手組は残り6km近くを、このままフィニッシュまで走り続けることを決断。これによりトップから42.9秒遅れの5番手にまで順位を下げてしまいましたが、気を取り直してポジションを回復するべく残るステージを全力で攻めていきます。
Day1に設定された9つのステージを走り終えてのポジションは、セクション3の最初となるSS7・大谷支線VでSS5を終えた時点で15.0秒差があった桑田幸典選手組を逆転したので、4番手にアップ。トップの柳澤選手組とは50.7秒と大きく間が開いてしまいましたが、3番手の石田正史選手組との差は21.9秒、26.74kmが残っているDay2は3番手奪取を目指しての戦いとなります。
Day1に続いて晴れ/ドライのコンディションとなったDay2。
イワタケ、大野ヶ原線、スキー場とセクション4では全てのステージで石田選手組を上回るタイムを連発し、SS12を終えての差は8.3秒にまで縮まりました。
最終のセクション5、まずはイワタケUで奴田原選手組が3分22秒2、対する石田選手組は3分25秒0で差は5.5秒に。次は勝負どころとなるロングステージ、大野ヶ原線Uは奴田原選手組が9分32秒6、ここで石田選手組もチャージを見せて9分32秒0をマークして差は6.1秒に拡大。
残すは1.12kmのショートステージであるスキー場、6.1秒差を僅か1.12kmで逆転することは現実的には難しい状況です。
先にスタートしたのは石田選手組でしたが、タイヤをバーストさせて大きくペースダウンして1分15秒1というタイムに。一方の奴田原選手組は、最後まで諦めることなく攻めて1分08秒6と5回目のステージベストを奪取。最後の最後で大逆転劇が実現し、奴田原選手組が0.4秒前に出て3位表彰台を獲得することに成功しました。
■奴田原文雄選手コメント
「今シーズン初のグラベルラリーとなる久万高原ですが、スタートから快調にタイムを出していけました。SS4ではポジションもトップに立って、『さぁ、これから』となった矢先のSS5でアクシデントに見舞われてしまったのは残念でした。もっとも、起きてしまったことを引きずっていても仕方ないので、そこは早々に気持ちを切り替えてひとつでも順位を回復するべく最後まで戦いました。
最終ステージでは3位獲得は厳しいタイム差だとも思いましたが、そこはフィニッシュまで諦めることなく全力で臨みました。そうしたら結果として3位表彰台を獲得することが出来たので、やはりラリーは最後まで何が起こるか分からないですね。
まだまだシーズンも序盤戦。シリーズを戦う上でしっかりポイントを積み重ねてきているので、福島と洞爺では優勝を飾って主導権を握る立場に立てるように頑張ります!」
【>> 詳しいレポートはYOKOHAMA MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください】
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|