 |
 |
|
2010年 全日本ラリー選手権 第3戦/FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権
第2戦 「Rally Hokkaido」 |
開催日程 |
: |
2010年5月21日(金) 〜 23日(日) |
開催場所 |
: |
北海道・帯広市 近郊 |
主 催 |
: |
AG・MSC北海道 |
競技内容 |
: |
総走行距離 928.30km / SS(スペシャルステージ)数 18本 / SS総距離 220.97km
/ グラベル(非舗装路面) |
天候/路面 |
: |
DAY 1 : 晴れ 時々 雨 / ドライ(一部ウェット) DAY 2 : 曇り / ドライ |
参加台数 |
: |
32台 (全日本選手権) |
|
 |
 |
 |
総合成績 : 優勝(全日本選手権) / JN-4クラス成績 : 優勝 |
SS2
25.12km |
SS3
25.25km |
SS4
2.73km |
SS5
25.12km |
SS6
25.25km |
SS7
2.73km |
SS8
25.12km |
SS9
25.25km |
SS10
1.20km |
SS11
1.20km |
* 14:41.6 |
* 12:47.3 |
* 2:11.9 |
* 14:41.2 |
* 12:43.4 |
* 2:12.7 |
* 15:14.1 |
13:03.9 |
* 1:01.4 |
1:01.8 |
SS12
6.29km
|
SS13
12.73km
|
SS14
10.78km
|
SS15
6.29km
|
SS16
12.73km
|
SS17
10.78km
|
SS18
1.20km
|
TOTAL
|
* 4:31.0 |
7:23.8 |
7:12.5 |
* 4:26.2 |
7:05.6 |
7:13.7 |
* 1:01.4 |
2:09:35.0 |
「*」印はステージベストタイム。
|
 |
 |
 |
 |
昨年までよりも開催時期が2ヶ月ほど早められた「Rally Hokkaido」。今年の北海道は大型連休の前後でも遅い雪が降ったため、ステージが設けられた北十勝の山には林道脇にも雪が残っていました。また、見頃は過ぎたものの桜もまだ咲いていました。
まさに季節の変わり目で、十勝に遅い春の到来を告げる「Rally Hokkaido」という感じです。
例年通りARPC(FIAアジア・パシフィック・ラリー選手権)のタイトルも賭けられ、SUPER2000マシンの日本初上陸など話題性と賑やかさが特徴となる一戦。水曜日の夜に帯広市内の大型スーパーマーケットで行われたTEAM
SHOWのチャレンジミーティングには、2,000人もの方々にお越しいただき、その人の多さにビックリさせられるところからラリーウィークが始まりました。
金曜日のラリーショー、そしてセレモニアルスタートでも、とても多くの皆さんに激励の言葉を賭けていただき、いよいよ迎えたSS1。まずはここで2番手を1.6秒引き離すステージベストをマーク、マシンコンディションが良いことも改めて確認して土曜日に臨みます。
土曜日のDAY1-B、まずはシピリカキム・リバース1(25.12km)から。今回は雪解け間もないこともあり路面がやや軟弱な箇所もあり、全日本組はAPRC組の後に走行することから、路面の"掘れ"が予想されました。特に同じ道を1日に3回繰り返して走るため、走行を重ねるごとに路面のワダチが深く掘れていくことは容易に想像出来ます。
そこで、APRC組が走って砂利も捌けた序盤のステージで一気にマージンを稼ぐ「先行逃げきり」という青写真を描いていました。
その青写真通り、SS2のシピリカキム・リバース1をステージベストであがり、さらに続くSS3のクンネイワ・リバース1(25.25km)ではAPRC組をも上回る12分47秒3のオーバーオールベストをマーク、ギャラリーの皆さんが待っているリクベツ1(2.73km)も2分11秒9のステージベストとして、セクション1終了時点で2番手に対して1分23秒3という余裕のあるマージンを稼ぎだしました。
2ループ目となるSS5からSS7までもベストタイムを連発、3ループ目に入ったSS8のシピリカキム・リバース3(25.12km)まで、初日のオビヒロ1から数えて9連続ステージベストを奪い、2番手との差を2分11秒4にまで広げることに成功。
セクション3では雨も降ってきたので、大量リードもあることから慎重さを優先した走りでSS9こそステージベストを石田正史選手に譲りましたが、ファンの皆さんが待っていたギャラリーステージのオビヒロ2では再びベストを奪い、この日最後のオビヒロ3も2番手タイムでしっかり走ってDAY1-Bを終了。
日曜日のDAY2は曇り空の肌寒い空模様でしたが、ギャラリーステージとなるSS12のオトフケ・シノチアキ1(6.29km)で福永修選手と同タイムのステージベスト、この日も快調な滑り出しになりました。
続くアショロ・ヌプリパケ、ホンベツは3番手。オトフケのギャラリーステージ2回目で再びベストを奪うと、2分を超えるリードをしっかり守りきって、最後のSS18・オビヒロ4(1.20km)もステージベストであがってフィニッシュ。
結果、18SS中12本のSSでステージベストをマーク、SS3ではオーバーオールベストも出して、とても気持ちよく走りきることが出来ました。
ライバル勢も2走目、3走目でタイムをあげてきていますが、ハイスピードなロングステージでます最初のSSでしっかりタイムを出せるかどうかは、P-WRCやAPRCなど海外ラリーへの参戦経験が大いに活きた部分だと思います。
また、ハイスピードになればなるほどペースノートの完成度やコ・ドライバーとのコンビネーションも重要になってきます。さらにマシンの信頼性や耐久性などもとても重要になりますが、コ・ドライバーの佐藤忠宜選手やタスカ・エンジニアリングのスタッフを含めてチームの総合力が高いことを実証できた一戦になりました。
これでチャンピオンシップ争いでもトップとの差を縮め、中盤戦から後半戦にかけての逆転に向けての弾みがつきました。
次は四国での久万高原ラリー。ターマックでも今季1勝目を飾るべく全力で頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
【>> 詳しいレポートはADVAN MOTORSPORTS WEBSITEをご参照ください】
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|